美容

誰にでもある「女性の加齢臭」を優雅にケアして匂いまで美しく

kurashino

「からだから今までと違うニオイがする気が......」「もしかして、私、におってる?」
暑くなるにつれ、ニオイの不安を抱える人が増えています。自分から不快なニオイが出ているのでは? と感じると、心配になるものです。

ただ、最初にお伝えしておきたいのですが、体臭は誰にでもあります。年を重ねるにつれ、その種類や強さが変わることも、珍しくはありません。
ニオイは適切にケアすれば、上手に抑えることができます。体臭のことでショックを受けたり、気に病んだりする必要はないのです。

肌が乾燥したときに保湿クリームを塗ってケアするように、ニオイが気になったらニオイを軽減させるお手入れをしていきましょう。

今回は、「加齢臭さえ優雅にケアして、匂いまで美しくなる」をテーマにお届けします。

加齢臭の基礎知識

年齢を重ねるにつれ強くなる体臭は「加齢臭」と呼ばれます。加齢臭をお手入れするためには、まず加齢臭の仕組みを知っておくことが役立ちます。

加齢臭とは?

「加齢臭」は、1999年に資生堂が発見し、命名して生まれた言葉(※1)であり、比較的新しい概念です。
では、この加齢臭とは、具体的にどんなニオイなのでしょうか。形容する際によく使われるのは、以下の表現です。

  • 古い油が酸化したようなニオイ
  • 古いロウソクのような青くさいニオイ
  • 古いポマードのニオイ
  • 古本のようなニオイ

どれも良いニオイとはいえないものですね。加齢臭という言葉だけで、反射的に嫌悪感を持つ人もいるようです。「おじさんのくさいニオイのこと」と認識している人もいるかもしれません。しかし、加齢臭は性別関係なく起きるもの。年齢的にも40代頃から出てきます。ただ、からだの仕組みを知ると、嫌悪する必要を感じなくなるはずです。

加齢臭の原因

私たちの皮膚には「皮脂腺」があり、皮脂腺から皮脂が分泌されています。

皮脂のなかには、加齢とともに増える物質があります。『パルミトオレイン酸』という脂肪酸です。このパルミトオレイン酸が酸化したり分解されたりすることで発生する『ノネナール』という物質が、加齢臭のニオイを持っているのです。
パルミトオレイン酸の酸化や分解に関わっているのは、過酸化脂質や皮膚常在菌です。

体臭中のノネナール量は、40歳を過ぎた頃から増えることがわかっています。加齢臭=男性に多い、という印象があるかもしれませんが、女性でもノネナール量は増加しているのです。
加齢臭は決して男性特有のニオイではなく、女性にもあることがわかります。

加齢臭の対策

こうして加齢臭のメカニズムを眺めてみると、「どうすれば加齢臭をブロックできるのか」が見えてきます。その方法は、大きく分けて以下の3つに集約されます。

  1. 皮脂のなかに含まれる『パルミトオレイン酸』を減らす
  2. パルミトオレイン酸を酸化させる『過酸化脂質』を減らす
  3. 生成されてしまった『ノネナール』を除去する

これらを軸に、具体的にどんな対策をすれば良いのか、次の章で見ていきましょう。

加齢臭を抑える3つの対策

ここからは加齢臭の具体的な対策を3つ、ご紹介します。

対策1 パルミトオレイン酸を減らす

皮脂中に含まれるパルミトオレイン酸は、脂肪酸の一種。その原料は脂質です。「脂っこい食事をした翌朝、何となく顔がベタつく」という経験をしたことはありませんか? 脂質の多い食生活を続けていると、皮脂自体が増えてしまい、結果として肌の上のパルミトオレイン酸も増えやすくなります。

加齢臭を防ぐためには、脂質の少ない「和食」をメインにした食生活がおすすめです。過剰な皮脂を抑えるために、以下の食べ物の取り過ぎに注意しましょう。

  • 脂肪分の多い肉類
  • バター、生クリーム、チーズなどの乳製品
  • マーガリン、ショートニングなどの油脂
  • 揚げ物、スナック菓子などの油分の多い食べ物

対策2 過酸化脂質を減らす

過酸化脂質は、中性脂肪やコレステロールなどの脂質が活性酸素によって酸化したものです。皮脂が酸化してできた過酸化脂質は、加齢臭の原因となるだけでなく、皮膚の細胞を傷つけ、色素沈着やシワの原因を作るといわれています。美肌のためにも遠ざけたいのが、過酸化脂質なのです。
過酸化脂質を減らすためには、酸化を防ぐ「抗酸化物質」を積極的に取りましょう。代表的な抗酸化物質は、以下の通りです。

  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • カロチノイド類
  • ポリフェノール類

これらは、フルーツや野菜に豊富に含まれる成分です。たとえば、ビタミンCはキウイ、ビタミンEはアボカド、カロチノイド類はカボチャ、ポリフェノールはブルーベリーに多く含まれています。

日々の生活のなかで、季節のフルーツや野菜を積極的に取り入れましょう。それが過酸化脂質を抑えることになり、加齢臭予防につながります。

対策3 ノネナールを除去する

パルミトオレイン酸や過酸化脂質を減らす努力をしつつ、それでも生成されてしまった『ノネナール』は、からだから素早く除去することが大切です。
ノネナールは、油分である「皮脂」のなかに含まれています。いわば「肌に付着した油汚れ」のようなもの。水で洗い流した程度では、なかなか落ちません。そこで、油分をスッキリ落とすことのできる洗浄成分の力を借りましょう。毎日の入浴時に、ボディソープやシャンプーをよく泡立てて、全身をくまなく洗います。加齢臭は、頭や首の後ろ、背中などで発生するといわれていますので、これらの部位を重点的に洗浄するようにしましょう。

ボディソープやシャンプーは、「加齢臭」に対応しているタイプを選ぶと効率的にニオイを落とすことができます。
また、からだ以外に盲点となりやすいのが「衣類」に付着したノネナールです。
「からだはしっかり洗っているのに、嫌なニオイが取れない......」と感じるときは、衣類にノネナールが移っていないか、確認してみてください。できれば、すべての衣類を1回着るごとに洗濯することが理想です。ひんぱんに洗濯できない服を着るときは、素肌に直接触れないよう、肌着やインナーの上に着るようにしましょう。

加齢臭ケアはスマートに

「ニオイ」の問題はとてもデリケートです。自分では、なかなか気付けないこともあれば、逆に「周囲の人に迷惑をかけたくない」と気にしすぎてしまうこともあります。

40歳を過ぎると、加齢臭の原因物質が増加することがわかっていますので、40歳をすぎたら堂々と加齢臭ケアをスタートしたいものです。ひとつのエチケットと捉え、適切なお手入れをしていれば、加齢臭はしっかり抑えることができます。

「加齢臭を華麗にケア」なんていったらダジャレになってしまいますが、明るくユーモアを持って、自然なからだの変化を受け入れながら、優雅にお手入れしていけたらと思います。

HOT

-美容